top of page

あなたの頭痛はどのタイプですか?

頭痛の種類

​西洋医学的頭痛と東洋医学的な頭痛

西洋医学的な頭痛は偏頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛とよばれるものです。特にデスクワークなどで同じ姿勢を長時間していたり、姿勢が悪く常に首肩にストレスがかかっている人は、首肩凝りがひどくなり、筋肉筋膜が異常収縮してしまいます。その固まった筋肉筋膜が頭部に行く神経血管を圧迫し頭痛を発生させてしまうのです。これが緊張性頭痛です。

​偏頭痛は血管の急激な拡張が原因の頭痛と言われています。例えばストレスを感じイラッとすると交感神経が高まり血管が収縮して血液の流れが血管の内側から外側に圧をかけてしまい頭痛がおきてしまいます。他にも天気によって気圧の急激な変化により血管が収縮して血液の流れが血管に圧をかけてしまいます。これが偏頭痛です。

90ff4b91d92f96fcc848019c9532393ac6e8dcc4_edited.jpg

東洋医学的な頭痛は、太陽系頭痛、陽明系頭痛、少陽系頭痛、太陰系頭痛、少陰系頭痛、厥陰系頭痛と言われており、経絡(ケイラク)上の穴(ツボ)に気血の流れが滞ってしまい頭痛がでてしまうのです。

分かりやすく例えると、経絡は線路、気血は電車、体いたる所に穴(ツボ)=駅があり、混雑=痛み、とイメージして下さい。

線路に異常があり電車が止まってしまうと駅が混雑する。

経絡に異常があり気血が止まってしまうと体に痛みが出る。

分かりにくいかもしれませんが気血の流れが滞ると体の至る所に痛みが出るのです。特に頭には痛みを感じる脳があるので頭痛として表れやすく感じやすいのです。

​鍼灸治療では穴(ツボ)に鍼を刺し気血の流れを改善し滞りを改善させ頭痛を改善させていきます。

90024e3a13f895b77ecf26a0baefc6d2_t.jpg
bottom of page